ページ数 207P
著者 公民館のしあさって出版委員会(著)
内容紹介
出版社 ボーダーインク
発売日 2021年10月
ISBN 9784899824107
キーワード こうみんかんのしあさつて コウミンカンノシアサツテ こうみんかん/の/しあさつて/ コウミンカン/ノ/シアサツテ/
公民館。その言葉を聞いて、どのような印象が頭に浮かぶでしょうか。そもそも公民館ってなに?地域に居場所ってある?多世代がともにいることができる場所って?やっぱりただ与えられるよりも自分でやった方が楽しいですよね?だいたい、学びって学校だけでするものでもないですよね?え、公民館は本来、地域のイノベーションセンターだったの?え、公民館でお酒飲んだり物販したりしても良いのですか?え、全国にコンビニくらい公民館ってたくさんあるのですか?え、公民館で働く人の仕事、幅広い!そういえば最近、私設公民館という言葉を聞きませんか?と、話し合いもいちいち盛り上がります。それに、日本の公民館をエジプトに輸出するということを実践中のミギードさんも加わるわけですから、自ずと視点も深まります。きっと、何かしらの期待や予感の中で、有り難くもこの本を手にとってくださったのだと思います。うまく言葉にできないにしても、そんな予感は、現在を生きる暮らしの中で、過去を発見する学びの中で、より良い未来を想う気持ちの中で、育まれてきたのだと思います。ところで、この本は公民館について詳しく解説することを第一の目的としているわけではありません。手探りの中でも、みんなの良い予感を集めて、まずは言葉にして本にしてみる。そして、本をきっかけに、そこかしこで会話が生まれたらいいな、それらを通して社会に良い兆しが生まれたらいいな、と願うものです。遠い未来への期待に依存せず、忙しい毎日をこなすだけでもない。公民館の「しあさって」には、そんな理想と現実の間の往来があるように思います。そしてこの本も、そんなジタバタの痕跡としてのジグザグ道がたくさんあると思います。ぜひ、お散歩気分でご覧ください。【 目次_抜粋 】 ●Chapter01_繁多川公民館の現場を通してお届けしたい公民館の実際_南信乃介 ●Chapter02_日本の公民館、世界へ_モハメッド・アブデルミギード+アブデルミギード・美幸 ●Chapter03_牧野先生と考える、公民館のそもそものところ_牧野篤 ●Chapter04_結局、公民館のしあさって、ってなんだろう_西山佳孝 ???????????????????????????????? ●Article01_繁多川公民館・ター公民館の実践が伝えるもの_櫻井常矢 ●Article02_建築家として考える、これからの公民館_ツバメアーキテクツ ???????????????????????????????? ●Column_エジプトの公民館に期待すること_エルサムニー・イブラヒム ●Column_自治のルーツを沖縄の共同売店に見た_愛と希望の共同売店プロジェクト※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
9784899824107